初めての結婚式もスムーズに準備できる!カップルにおすすめのお役立ち情報をご紹介

当サイトは初めての結婚式もスムーズに準備するために役立つ情報をご紹介しています。
これから結婚を控えたカップルにおすすめのお役立ち情報を掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
式でゲストを感動させる素敵なコツも紹介しています。
ウェディングのアイディアに困った時には、きっと役立つでしょう。
さらに式を挙げる当日を迎えるまでにはどのくらいの準備期間が必要なのか、といった気になる疑問にもお答えしています。
初めての結婚式もスムーズに準備できる!カップルにおすすめのお役立ち情報をご紹介
ゲストを招待して結婚式をする予定だけれど、初めてなので上手くいくか不安があるという人も多いのではないでしょうか。
式の準備をスムーズに行うためには、まずいつどのようなことをすればよいか計画を立てておくことをおすすめします。
また合わせて結婚式のお役立ちチェックリストを作製しておけば、忘れたりもれたりすることなく進めることができるはずです。
それから基本的に早め早めに準備に取り掛かることを心掛けることが大切です。
人気が高い結婚式のスタイルの種類とは
結婚式のスタイルにはいろいろあります。
一般的に知られている挙式の種類はキリスト教式や神前式、人前式で、披露宴は祝儀制や会費制、会食制などです。
このなかで一番人気のあるのがキリスト教式で、次に神前式、人前式と続き、披露宴は地域によって違いはありますが祝儀制が一般的です。
これらのことから結婚式で人気が高いのはキリスト教式と祝儀制の披露宴スタイルということができ、実際、結婚式場でよく見かけるのがキリスト教式に必要なチャペルと神前式の神殿です。
仏前式となると挙式する人も少ないので設備がある式場を探すのは難しいようです。
披露宴会場にも同じことが当てはまり、祝儀制、もしくは会費制であればどの結婚式場でも規模に応じた会場を用意することができますが、人前式や会食制のようにごく親しい人や親族だけでおこなうような小規模な挙式や披露宴の場合は、会場を探すのは難しいようです。
この場合はレストランや料亭などを利用するのが一般的です。
結婚式を挙げるカップルが知っておきたいマナー
結婚式を挙げるカップルは幸せの絶頂にありますがその一方で自分たちの幸せだけを考えてしまったり、ハイテンションになって周りが見えなくなり非常識な行動や言動をしてしまうというカップルは少なくありません。
しかし、結婚式を挙げるということは大人であることの証拠ですのでふさわしい行動とマナーを示したいものです。
数年後には父親母親になるわけですから、そのことも自覚するべきです。
ではそのようなマナーを示せるでしょうか?例えばその一つが、式場を予約したならよっぽどの理由がない限りキャンセルしないこと、もしキャンセルする場合にはその旨を早めに伝えることです。
加えて、あらかじめ支払うべき内金が必要であれば期日までに必ず支払うことです。
そして貸衣装をレンタルで着用する場合には、「レンタル料を支払っているんだから好きにしてもいいはず」と思うのではく綺麗に着用することも大切です。
また、打ち合わせの時間を守ることも大切です。
事前に理解しておきたい結婚式の当日の流れ
結婚式の当日の流れは、新郎新婦の結婚式場入りから始まります。
式場で新郎新婦の着付けやヘアメイクなどをしたら、同じくヘアメイクなどをするゲストも入場します。
親族の来館後には受付の担当者がやってきて、新郎新婦や親族と挨拶をすることになるでしょう。
招待客に対応する受付がスタートしたら、親族とゲストは挙式会場へと移動します。
識がスタート後にはアフターセレモニーや記念写真の撮影を行います。
次に披露宴の会場にゲストが移動し、披露宴の開始です。
披露宴が終わったらゲストは帰宅し、そのまま一部は二次会に流れます。
結婚式場によっては披露宴の後片付けなどが必要になるため、当日は余裕をもったスケジュールを組んでおくことをおすすめします。
ウェディングドレスなどを着替えて服装を改めたら新郎新婦と親しいゲストを招いた二次会が開始され、その後は三次会や帰宅へと続きます。
当日お流れをイメージして、リハーサルなどを行っておくとスムーズです。
結婚式をするには総額いくらかかるのか
結婚式を挙げる上で気にあるのが費用であり、実際に総額いくらくらいかかるのか分からない事も多くあります。
結婚式自体の平均的な予算ですが、300万前後になる事が多いです。
ただしあくまでも平均のため、どのような式にするかによって大きく費用は変わってきます。
式の規模により金額が変わってくるので、招待客の人数にあわせて総額をある程度予想する事が可能です。
ゲスト1人に対して5万から6万が必要となるので、招待客の人数によって式の予算をある程度把握する事が出来ます。
予算をオーバーしてしまう場合は招待客の人数を減らすといった方法の他に、他の演出やアイテムなど工夫して費用を抑えるという方法も可能です。
自分達が希望すれば希望するだけ式自体は自由に作る事ができるので、費用も割高になる事は想定されます。
予算をしっかり決めたうえで妥協する部分や譲れない部分を組み合わせることで、より納得できる結婚式を組み立てる事が可能です。
テーマから結婚式を考えるメリットとは
結婚式を挙げるための準備にはドレスや指輪の他に、招待状の準備など多くの内容があります。
その中の1つとして演出や小物など、多くの物を新郎新婦が自ら考えて準備をする事が必要です。
その際に何の目的や希望などが明確になっていない状態だと、ケーキ1つ選ぶにも悩んでしまい結果として準備が思うように進まない事に繋がります。
結婚式を挙げる上でまずはテーマを決める事で、よりスムーズに用意を進める指針にする事が可能です。
春というテーマを1つ決めることで、色を決定するにもポイントを抑える事が出来ます。
桜の花びらをイメージしたピンクや新芽などのイメージした黄緑色といったように、決めたコンセプトにあわせて基準が決めやすいというのが特徴です。
ケーキのデザインや色だけでなく、演出する際の方法なども含めてコンセプトにあわせて準備する事が出来ます。
もちろん1つのコンセプトに拘ってしまうと用意すべきアイテムも増えてしまうので、その点は考慮しながら工夫して進める事も重要です。
結婚式で天候に左右されずアフターセレモニーをするには
夫婦となるカップルにとって重要なイベントの1つに結婚式があり、長い時間をかけて準備を進める事は多くあります。
実際に式自体のテーマなどを決めて、新郎新婦が納得できる式に作り挙げるという事が重要です。
実際に式の流れの1つにアフターセレモニーがあり、結婚式の演出としても人気があります。
アフターセレモニーではブーケトスの他にフラワーシャワーなど、魅了のある演出は多くあります。
実際に場所には屋外で行う事が多くありますが、気になるのが天候が悪かった時の場合です。
天候が悪ければセレモニー自体を中止というパターンもありますが、天候に左右されない工夫としては屋外だけでなく屋内でもできる会場を選ぶという点です。
晴れた方がもちろん良いですが、雨だった場合は場所を変更して演出が行える場所であれば問題はありません。
結婚式場が行える会場自体は数多くありますが、屋内と屋外の設備なども含めて選ぶこともポイントといえます。
結婚式のバージンロードはどのように歩けばいい?
結婚式のバージンロードは花嫁の過去と現在、未来を表しており、悪い物から守るといった意味合いがあります。
エスコートするのは父親が多いですが、家庭の事情によって母親や兄弟、親戚などが務めることも珍しくありません。
バージンロードを歩く時は姿勢をまっすぐ正すことがポイントです。
頭の先から糸で吊るされているイメージで、猫背にならないように注意します。
結婚式当日は緊張して肩に力が入りやすいので、下げるつもりで肩を開きます。
この時肩甲骨を寄せて胸を斜め上に向けると、ドレスの裾を踏むトラブルを防げます。
基本は背筋をまっすぐですが、Aラインやプリンセスラインのようなボリュームのあるドレスは上半身を軽く反らすとスカートの裾がきれいに見えます。
ブーケはおへその少し上、ドレスが隠れない位置が正しいです。
エスコート役が父親をはじめとした男性の場合は腕を組みますが、しっかり組むのではなく指先を添えるくらいの距離感を意識します。
結婚式の階段付き会場が人気の理由
結婚式を挙げることが決まったら、後は会場選びです。
主役は花嫁と考えている方は多いですし、花嫁さんになるというのは多くの女性の憧れでもありますので、その演出もこだわりたいものです。
結婚式場を選ぶ時には様々な事を考えて決めることが求められますが、ハウスウェディングにおいて階段付き会場は非常に人気が高いです。
階段上から登場するシーンはかなりインパクトが有り写真映えもしますし、目に焼き付くことになるでしょう。
階段付き会場は少し限定されますがハウスウェディング会場で探しやすいです。
家に招くという感覚で行うことが出来ますし、庭やプールがあったりとラグジュアリーな雰囲気を演出することも出来ます。
もしウェディングフェアが行われているようであれば1度経験をしてみる事をお勧めします。
きっと虜になるでしょう。
結婚式をガーデン付き会場でするメリット
結婚式をガーデン付き会場で行うメリットは、開放感溢れる中で新郎新婦とゲストの距離感が近くなることです。
通常の結婚式会場だと新郎新婦とゲストは離れて座っており、ひな壇まで行かなければ直接会話ができません。
格式ばった空間で話しかけに行くのは勇気が要ることで、お祝いの気持ちを十分に伝えられない可能性があります。
会場を開放的にすることで、新郎新婦とゲストがフラットな距離感になり気軽に会話し結婚式を心から楽しむことができます。
格式ばった席というより、アットホームなパーティーといった雰囲気を演出します。
ガーデンウエディングはまだ定着していないので、参加したゲストはいつもと違う貴重な体験を得られます。
ほとんど前例がないため、演出は新郎新婦が自由に発想しそれを実現することも可能です。
ガボゼを利用したり草木をライトアップしたりと、アイデア次第ではマンネリ化した結婚式になるのを防ぎ刺激的で記憶に強く残ります。